こんにちは、工務M田です

今回は、OBの方々に郵送されるエコストックレターに掲載させていただいた、
江南市Y様邸の太陽光のご紹介です。
Y様は設置から≒1年が経過しました。
奥様さすが

中部電力からの明細を保存してくださっていて、
今回ご協力していただき、データを収集させていただきました。
実際のデータの元、
【電気ご使用量のお知らせ】・・【再生可能エネルギー受給電力量のお知らせ】がこちらです。


こうして実際の実績を見ると、ほーーって感じです。
中電に8,000円払って、中電から18,000円もらうーみたいなことですよ。
大きいですよね、光熱費。初費投資に勇気が要りますが、
こうしてみると、損なのか



設置場所があり、南・東・西方向に向いてる方の特権だと思います。
又、これは私の偏見と独断ですが、メーカーどこがいい

今回、工務K玉さんにもご協力いただき、Y様邸と比べることができました。
某メーカー S社 対 P社 の年間のデータで見比べてみました。
【PDF1】.pdf
Y様邸 S社太陽光
【PDF2】.pdf
K玉さん P社太陽光
太陽光の大きさや条件が違うのでなかなかわかりにくいですが、
普段の発電量の効率はさすが日本のメーカー様というか、
大差なく同じ位に思います。
ただ、やはりP社様の太陽光は、価格・構造がいい点もあり、
曇りが多かった月に若干発電量に差が感じられます。
まだまだ勉強不足な私ですが、結論、設置箇所が小さい場合、
ちょっと太陽からかげる場合P社様を採用。
設置場所が希望通りのKWをまかなえて、
おおむね太陽があたるような設置場所の場合S社様を採用。
的なイメージでお客様へ提案しています。
その他メーカー様で検討の方々、日本製をお勧めします。
日本の屋根をわかっているのはどこだー?日本でしょ!
日本の四季を知っているのはどこだー?日本でしょ!です。
技術の国ジパング万歳

個人的な叫びです。
生意気な意見かも知れませんので・・・と
ある一匹の動物の意見程度にお願いします。
M田でした

いつも、エコストックほのぼの日記をご覧いただきありがとうございます。
今日も、応援宜しくお願いしま〜す。


【関連する記事】